お問い合わせ

050-5327-9186

受付時間: 平日 PM 13:00 〜 PM 18:00

トラップトレード
入門動画講座

裁量、順張り、逆張りなどという考え方は、もう過去の遺物です。

 

損限利大(そんげんりだい)=損失限定利益拡大
損失を限定して、利益を拡大していくというトレードの仕組みを作りました。

87,000円(税込)
※この塾では投資判断に基づく助言行為は提供いたしません。

はじめに

「私が買ったら、なぜか下がるんです。誰か見てるんですかね?」

トレンドを読む時代は終わった、もう相場の方向を当てに行く裁量の時代は終わったのです。
相場には順張りと逆張りという考え方がありますが、このトラップトレードの最終形は両張りです。

もちろんチャートを分析して、動きそうなポイント(期待値が高い)で、仕掛けるのですが、どんなに分析しても予想が外れて逆に大きく動く場合があります。

しかしトラップは、その場合も作動して利益を取りに行きます。
両張りは、予想が外れた場合も有効です。

裁量、順張り、逆張りなどという考え方は、もう過去の遺物です。

トラップトレード講座とは?

トラップトレードの考え方

第1章

まず、罠を仕掛ける場所を決めます。

これは期待値が高い値をテクニカルチャートを使って探します。
「エントリー値を決める」という事です。

決めたら、そこに罠を仕掛けます。
罠は「ロスカット幅」と「利益確定幅」です。
この幅を設定したら、後は手仕舞うまでほったらかしです。
ほったらかしというと、聞こえは良いですが
設定後は、もう自己裁量を使わないという事です。

この「自己裁量を使わない・考えない」という
事が重要です。

第2章

「裁量でトレードしてはいけない」というゴールデンルール

「人は失うものを強く恐れる性質」があると言っています。

利益確定:人は利益が出たら、利益を失いたくないから利益確定してしまう

ロスカット:人は損失が出ると損失を確定させたくないので、ロスカットできない利益確定もロスカットもほとんどの人は上手くできないという事です。

要するに「人間は負けやすい本能を持っている」という事になります。
理屈は解っていても、人は非合理に動いてしまうのです。

という、事を踏まえて、どのようにトレードするか?

第3章

仮説と検証

まず仮説を立てます。
仮説を立てる為に、もちろんある程度の知識が 必要なので勉強します。
後は、その仮説が正しいか実行して検証します。
この仮説が「ロスカット幅」と「利益確定幅」です。
仮説通りに実行しなければ、検証が出来ないので注意してください。

第4章

ロスカット幅の設定方法

テクニカルチャートでルール通りにロスカットポイントを決定します。
そこで、いくら損するかが明確になります。
その損失幅が「ロスカット経費」です。

そこで、
この「ロスカット経費」をこのトレードに支払えるかどうかを考えます。

これが投資での損失リスクです。
しかし、これにより損失は限定されます。

重要な事は、ここで損失を限定してしまう事です。

第5章

ロスカット幅の設定方法

これは前後の始値からの高値安値の幅から決めます。

・買いならば、始値から安値の幅
・売りならば、始値から高値の幅


を目安にします。

この適切な幅は、実際トレードをして検証します。
利益確定幅でトレードが動き始めた時は、もう損失が出ない状態なので、損失リスクも小さくなっています。

あとは、利益確定幅の検証です。
上手く利益を伸ばしてくれる幅を見つけます。

第6章

最終形態「両張り」

そして最後に「両張り」です。
トラップトレードの最終形態は「両張り」です。

エントリーは期待値が高い方へ仕掛けます。
ただ、相場には「ドテン」と言って、期待値とは逆に動くこともあります。

この逆に動いた時も、仕掛けてトレードする方法が「両張り」です。

もうトレンドを追いかける投資法は過去の遺物となりました。

ソフトバンクで利益が出ている動画(トラップトレード講座)

注:これはトラップトレード講座の内容のナビゲーションアプリを使用した動画です

トラップトレードお申し込み

☆トラップトレード講座
ご利用料金は、 87,000円(税込)です。

動画とテキスト(PDF)で学習します!授業の内容に関する質問回答はございません。

*テキストと動画の視聴期限は3ヵ月です。

 

【サポートに関するお問い合わせ先】
メール:otoiawase@123kabu.jp
電話:050-5327-9186
※この塾では投資判断に基づく助言行為は提供いたしません。

に同意する(クリックすると規約が確認できます。)
↑チェックするとお申し込みボタンをクリックすることができます。

講座内容・詳細

テキスト(PDF)・動画の内容

決済完了後に、メールにてマイページをお送りいたします。

※auカブコム証券を使ったトラップトレードの解説がありますが、そこではauカブコム証券の証券口座が必要になります。

第0章

はじめに

第1章-1

理論編・トレードの答えとトレードスタイル

第1章-2

理論編・自動売買と裁量

第1章-3

理論編・仕掛けの種類とまとめ

第2章

方法論・トラップの作り方

第3章-1

方法論・利益を伸ばす仕掛け

第3章-2

方法論・ラインの傾き角度

第4章-1

方法論・相場の読み方

第4章-2

方法論・空売りを覚えなければならない理由

第5章-1

実践編・テクニカルチャートと指標

第5章-2

実践編・実際のトラップトレードの仕組み

第5章-3

実践編・トラップトレードの注文方法

第5章-4

実践編・トラップトレードの手動注文

第5章-4

実践編・トラップトレードの手動注文

第5章-5

実践編・auカブコム証券を使ったトラップトレード

第5章-5-1

実践編・auカブコム証券での注文実践1

第5章-5-2

実践編・auカブコム証券での注文実践2

第5章-5-3

実践編・auカブコム証券での注文実践3

第5章-6

実践編・注意事項(約定での注意点)

第6章

まとめ・両張りという考え方

第7章

追尾型トラップナビゲーションアプリのご紹介

お問い合わせ

【特定商取引に関する法律】に基づく表示

事業者名
株式会社アソシエーションオフィス
資本金
100万円
代表取締役
泉 幹
所在地
本社
〒110-0012 東京都台東区竜泉1-28-6 501
TEL
受付 050-5327-9237
取材・講演依頼 050-5327-9237
受講費用
各申し込みページに明記
受講費用以外の
必要代金
消費税は全てのコース・セミナー費用に含まれます。
振込み手数料はお客様負担となります。
*送料は一切発生致しません。
支払期限
契約期間の前日まで
支払方法
■銀行振込 : お申込み頂いた後に、お振込み先(口座)情報を通知致します。
■クレジットカード(STSのみ) : 都度課金のみとなり、お申込時(初回)、もしくは2回目以降の決済期限までに、その都度クレジットカードで決済を行って頂きます。
教材・資料の
受け渡し時期
各コース・セミナー会場にて当日お渡しします。なお、お渡しする教材・資料はコース・セミナー料金に全て含まれています。
お申込み方法
050-5327-9186へお電話頂く方法か
ホームページの各お申込みホームより入力し送信して頂く方法でお申込み下さい。
返品/返還の特約
(クーリングオフについて)
①お客様は、本契約を締結した日から起算して8日を経過するまでの間、書面による意思表示で本契約の解除を行うことができます。

②契約の解除日は、お客様がその書面による意思表示を発した日となります。

③契約の解除に伴う代金の払戻しは、次のとおりとなります。

◆本契約に基づくサービスが開始される前:本契約締結のために通常要する費用(封筒代、通信費等)相当額をいただきます。

◆本契約に基づくサービスが開始された後:日割り計算した代金(契約期間に対応する代金÷契約期間の総日数×契約締結日から解除日までの日数。ただし、社会通念上妥当であると認められる分のみ。)をいただきます。 この場合、契約期間に対応する代金を契約期間の総日数で除した金額について生じた一円未満の端数は切り捨てます。代金の前払いがあるときは、これらの金額を差し引いた残額をお返しいたします。

◆契約解除に伴う損害賠償、違約金はいただきません。
免責事項
弊社ではホームページ、メールマガジン、ブログ、コース、セミナーにおいて提供する情報について様々な注意を払っておりますが、完全性、正確性、適用性、有用性等に関して、それを保証するものではありません。万一当該情報に基づいて被ったいかなる損害について弊社は一切の責任を負いかねますのでご了承ください。 本ホームページ上の掲載情報は、事前に予告することなく内容、名称等の改廃を行ったり、アドレスの変更が発生する場合や、時間の経過により掲載情報が実際と一致しなくなる可能性があります。 上記要因によって発生するリンク切れ等、表示に関わる不具合その他一切の影響について、弊社はその責を負いませんのであらかじめご了承ください。
プライバシーポリシー
当社は、個人情報に関する法令およびその他の規範を遵守し、社内規程および社内管理体制の整備、従業員の教育、並びに、個人情報への不正アクセスや個人情報の紛失、破壊、改ざんおよび漏洩等防止に関する適切な措置を行い、個人情報の保護に努めます。

当社は、お客さまの個人情報に関して下記の目的の範囲内で適正に取り扱いを行います。

■ご本人確認、ご利用サービス料金の請求、ご利用料金・ご利用サービス提供条件の変更や契約解除の通知を行う場合
■電話、電子メール、郵送等各種媒体により、当社に関するご案内、商品等の送付を行う場合
■お問合せ、ご相談にお答えする場合
■法令等に基づき裁判所・警察機関などの公的機関から開示の要請があった場合