みなさん、いつもお世話になります。
株の学校123講師の大場です。
今回の動画でもよろしくお願い致します。
今回の動画では、成行注文、指値注文、逆指値注文、という3つの株の注文方法の中の、逆指値注文について解説していきます。
逆指値注文の買いとは、値段を指定する注文方法で、今日の株価より高い値段を指定して注文し、翌日以降、株価が指定した値段まで上がってきたら買うことが出来るというものです。
今日の株価より値段を指定するということがポイントです。
また、株価が自分の指定した値段まで上がってこなかったら注文を入れていても買うことができません。
逆指値注文を使うメリットは、相場が動いている日中に相場を見ていなくても、株価が上昇に転じた瞬間、もしくは下降に転じた瞬間に売買することが出来る点です。
日中は仕事をしていても、この注文方法を使えば売買ポイントを逃すことがありません。
また、自分の欲や感情を断ち切るためにも逆指値注文は役に立ちます。
実際に注文する場合には、証券会社の注文画面で、取引区分を現物買、口座区分は一般、市場は東証を選択して、自分の買いたい株数を入力します。
ここまではどの注文方法でも同じです。逆指値注文で買う場合、「トリガー」というところにある「〇〇円以上になったら」という条件を入力する必要があります。
ここに自分が条件とする金額を入力します。
そして、予約値段のところに、自分が買いたい値段を入力して発注します。
この場合の条件の値段と、自分が買いたい値段は同じ値段を入れるようにして下さい。
次に、逆指値注文の売りについて説明します。
逆指値注文で売る時は、今日の株価より安い値段を指定して注文し、翌日以降株価が指定した値段まで下がってきたら売ることができます。
売りの場合も、自分の指定した値段まで株価が下がってこなければ注文を入れていても売ることができません。
実際の注文方法は買う時とほとんど同じですが、先ほどは「○○円以上」となっていた条件の部分が、売りの場合の「〇〇円以下」となっています。
このように見てみると、指値注文と額指値注文はよく似ています。
それでは最後に指値注文と逆指値注文の違いをまとめておきましょう。
指値注文は、今より安くなったら買い、今より高くなったら売り、という注文方法です。
それに対して逆指値注文は、今より高くなったら買い、今より安くなったら売り、という注文方法になります。
今回は逆指値注文について解説してきました。
これから実践でこの逆指値注文を使ってトレードを頑張ってください。

株の学校123事務局

最新記事 by 株の学校123事務局 (全て見る)
- セクターを活用した銘柄発掘法!! - 2020年8月31日
- 成行注文とは? - 2020年8月31日
- 動いているチャートを観てみよう!! - 2020年8月31日