インタビュアー:そうしたら仕手株かもしれない、ということですか?
坪倉:できるだけ長期で横ばいの動きが続いている方がより仕手株である可能性は高くなります。
インタビュアー:長い時間見てきて、小さな上がり下がりがあって、ここだ!というところを狙うんですね。
坪倉:株によっては、方向線を抜けそうで抜けない、という動きを何度も何度も繰り返すこともあります。
インタビュアー:そのような動きが続けば続くほど期待できますか?
坪倉:いつか来るかもしれないのですが、そのまま上昇しないこともあります。
インタビュアー:では、やっぱり賭けなんですね。
坪倉:そうなんです。
残念ながらある意味賭けのような部分もあります。
でも、抜けてくる可能性もありますから、僕たちはいつも方向線を見ていて、抜けてきたところで買ってみます。
そうしたら、大きく利益が取れるかもしれない、ということですね。
ですから、仕手株であっても方向線を抜けてくる瞬間に買うことがポイントです。
インタビュアー:はい、分かりました。
坪倉:それから、急上昇する銘柄は新興市場に多くなっています。
新興市場とは何か分かりますか?
インタビュアー:大企業ではなくて、できたばかりのベンチャー企業などが多い、ということですか?
坪倉:はい、そういうことです。
いわゆるジャスダックとかマザーズと呼ばれる市場が新興市場です。
そういった市場の方が爆発的な動きになる、いわゆる仕手株になりやすい銘柄が多いんです。
大企業は安定している分そこから爆発的に成長することはなかなかありませんが、新興市場に上場している企業では爆発的な成長が見込める場合がありますから、個人投資家もその爆発的な成長を期待して買っているのです。
インタビュアー:では、新興市場の場合はチャートの動きだけではなく、その会社がどういった会社なのかを見極めることも大事になるということですか?
坪倉:そうでもないんですね。
優良企業だから株が買われるかというとそういう訳でもないのです。
それほど業績が注目されているわけでもないのに、なぜか突然株価だけが動き出すこともあります。
インタビュアー:どうしてですか?
坪倉:それは意図的に株価を動かす人たちがいるからなんです。
インタビュアー:そんな人がいるんですか?

株の学校123事務局

最新記事 by 株の学校123事務局 (全て見る)
- セクターを活用した銘柄発掘法!! - 2020年8月31日
- 成行注文とは? - 2020年8月31日
- 動いているチャートを観てみよう!! - 2020年8月31日